はじめよう!Njゲージ (レールのこと) |
|||||||||||||
まずはレールのお話です。下写真をご覧下さい。左がNjゲージ(1/150)右がZゲージ(1/220)です。
NjゲージはZゲージ(1/220 軌間6.5mm)のレールシステムを使用します。レールシステムが市販されており、誰でも簡単に入手可能なのがNjゲージの強みです。今現在、おすすめしているのがロクハン(http://www.rokuhan.com/index.php)製レールです。比較的入手が容易で、大手家電量販店の鉄道模型売り場でも在庫があります。 ここでは、ロクハンレールを例にして簡単なオーバルレイアウトを作ります。
曲線レールはR245やR220などのさらに小さな半径のものでも構いませんが、急曲線を通過できないNjゲージ車両(中間台車のある機関車の一部はR245が最小通過半径です)もありますので、走らせたい車種にご注意ください。 つぎにコントローラーです。 Nゲージ車両を動かすことができれば、どこのメーカーのどのコントローラーでも構いません。 Zゲージ用コントローラーでも走行には支障がないようです。
A008ナローフィーダーケーブルのコントローラー側コネクターは、ロクハンコントローラー用です。 ![]() ![]() カトーコントローラーには挿し込み不可能ですので、 カトー用コネクター[24-825] 延長コードDC用(青・白)に付け替えを行います。 ここで注意していただきたいのが、 ロクハンのケーブルとKATOの延長コードとでは白銅線の考え方が逆になっているということです。
フィーダーケーブルのレールへの取り付けはR009直線レール220mmへ取り付けます。 ![]() ![]() 写真のように直線レール中央の枕木をスライドさせれば、簡単に取り付けできます。
|
NEXT>「改軌のこと」 | |
ページ最下部です。 左端にメニューが無い場合はこちら(HPトップへ) |